ラオス初等教育への支援について〈小学校建設・補修〉

1996年インドシナ難民の救済を主眼としたNGOから、アジアの開発途上国への支援を視野に、
名称を「アジア連帯委員会」として新たな事業展開を行いました。
アジア連帯委員会草創期のキーワードとして「ラオスの識字率の向上」が目標の一つとして
掲げられていました。教育支援活動の中心である学校建設は、1995年のクッサンバット村小学校
(1番目校)の建設からその後の2014年までに、小・中学校を毎年1~2校建設し、現在24校を
寄贈することができました。
ラオスの教育制度は日本と同様に小学校・中学校は義務教育です。
しかし、首都ビエンチャンを離れた山間部の村々の子供達は、小学校が通える距離に無い為に、
義務教育でありながら学校に行くことができず、大切な初等教育が受けられない子供達が
依然として数多くいます。
2015年国連サミットで「持続可能な開発のため2030アジェンダ=SDGs」が採択されました。
この決議は地球上の「誰一人取り残さない」ことを宣しています。
SDGs開発目標のひとつでもある「教育」問題に貢献することを標榜するCSAは、なんらかの事情で
教育を受ける権利を有しながら、学校に行く事ができない子供達のために、
小学校建設事業を継続します。
CSA結成50周年に向けた短期的な目標の一つとして25番目校の建設具体化を目指します。
また、今年度中に既存寄贈校の補修計画として、ラオス・シーセンマイ中学校(9番目校)
の屋根・天井の補修を行います。


↑《シーセンマイ中学校CSA9番目校2021年の現状》

ラオス高等教育の支援について〈サンティパープ高校生寮支援〉

ラオスにおける教育支援活動のもう一つの柱であるサンティパープ高校生寮の支援事業です。
2020年の建設・寄贈から今年で19年目を迎え、卒寮生はすでに500名を超えています。
現在、高校生寮には第19期生30名の入寮により、90名(1学年30名で各30名)が在籍しています。
ラオスの関係省庁や学校関係者に対し、自主運営の実現に向けた努力を求めていますが、
ラオス政府は慢性的な財政難を抱えているため、寮生活の支援まで行き届かないのが
実情となっています。昨年7月に向こう3年間の寮運営の協定書の再締結を行いました。
今回の協定内容はこれまで一貫して対応してきた支援事項の継続を確認しました。
また、ラオスは新型コロナウイルスによるロックダウンが長期間続いており(2021年12月現在)、
国民生活は大変厳しい状態にあります。
休校も断続的に行われたCSAが寄贈した寮の生徒の多くは帰省できずにいます。
自習を続ける寮生や先生に一昨年に引き続き不織布マスクを支援し、
校長先生をはじめ先生、生徒から感謝の声が寄せられました。
CSAは、このような支援を本年も引き続き行います。


↑《CSAから送られたマスクを着けて寮をバックに集合写真》

↑《サンティパープ高校寮内で校長先生(中央左)を囲んで集合写真》
CSA協力者で寮生の先輩(中央右)に陸送してもらいました

救援衣類を送る運動

現地はまだまだ、所得が低い世帯も多くあります。
また、日本の古着は綺麗で、丈夫です。
この運動は37年間、続いているので、皆さんが楽しみにしています。
古着をお持ちの方、救援物資にご協力くださる方は弊社までお送りください。

現地写真