社員ブログ5月号

みなさん、こんにちは。Nety入社3年目の営業部のSと申します。

社員のよりよい環境への参画やステップアップ、パートナー様との良好な関係、

お客様の人材不足解消に微力ながら役に立てるよう日々SESの営業に努めています。

 

それでは、今回は私の趣味について少し語ります。

現在私はクワガタに夢中になっています。詳しく言うと採集・飼育・ブリードです。

きっかけは、2年ほど前に偶然自宅近所の道端でコクワガタを拾い、幼少や学生の頃を思い出し懐かしくなり、持ち帰って飼育を始めたところからです。

 

今年は3月から東京神奈川方面を中心に一人で雑木林や河川敷等採集ポイントの下見に回っています。

直近では5月9日(日)にポイントの下見をしつつ、採集もできたらラッキーと思い首都圏の某河川敷に出かけてきましたので、その時の詳細をお話させていただきます。

 

5月9日(日)午後 河川敷到着

そこから主にヤナギやニレ等の樹木を見て回っていきます。

狙い目は、樹液が出ていればもちろんいいのですが、樹液焼け(樹液が出た跡)があったり、洞や捲れがあったり、ボクトウガという蛾の幼虫やヨツボシケシキスイという虫がいる木は特に要チェックです。

 

 

事前に目を付けていた木を回って3つ目で早速コクワガタを発見しました。

今年初めての野外個体発見です。この個体は手が届かないぐらい上の位置にいて(写真中央)、写真では見えませんがメスを守っていたため手には取りませんでした。

 

 

気分が高揚し、別の木に行くと、再び洞から大顎を覗かせるコクワガタを発見。

捕まえて手に乗せ、少し観察してからリリースしました。

コクワガタは個体数が多く、見向きされずスルーされがちなクワガタですが、丈夫で長生き、シンプルなフォルムで大型になればかっこよさもあり、私は個人的に好きです。

 

 

その後、少し休憩していると猫が鳴きながら寄ってきました。

心も癒されリフレッシュして再びポイント探しをしていると、遠目に良さそうな木を発見、ゆっくり近づいていくとコクワガタとは少し違うクワガタの姿が見え…

 

 

樹液を吸っていた40mmほどのヒラタクワガタをゲットしました!

ヒラタクワガタは西日本では割と普通に採れるクワガタですが、関東では比較的希少です。

大顎の先が少し欠けていて、胸部にも傷があったのでおそらく越冬個体だと思いますが、触覚やフセツの欠損はなく、元気そうなのでこちらはお持ち帰りする事にして、今回の下見兼採集を終えました。

 

幸先のいいスタートを切れましたが、今季の個人的な目標は1匹でもいいのでヒラタクワガタのメスを何としても採集して、ブリードしたいです。

今の時代、店舗やネット通販等で簡単に購入する事もできるものの、やはり自分で採集する事に意義があり、お金では買えない価値があると思っています。

 

また、仕事ももちろん、趣味でも目標を持つ事は大事だと思います。

このご時世、人混みや遠方への外出は控えなくてはなりませんが、みなさんも是非没頭できる趣味に打ち込んでみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

営業部 S